私の関心は観葉植物に始まり、もみじ、薔薇、そして、山野草に広がってしまった。
ある日、楽天市場で草花の検索をしていたら、なんと、山野草10種(種類はおまかせ)を発見。小さな1号ポットに植えられているそうな・・・・・・
育てられるかな、うち、日当たり悪いしな、どうしよう・・・・・
でも見たい、育てたい、欲しい、という想いについにポチッとな・・・・・
そして、かわいいのが届いて感激!!!
白丁花
屋久島コケオトギリ・・・5ミリにも満たない小さな蕾がたくさん
光玉クラマゴケ・・・これって苔?
そして、背の低いものは2号鉢に、高いものは2.5号鉢に植替え
一番のお気に入りは、ツボミバラ・・・1センチにも満たない小さな花
これって、これ以上花びらは開かないのかな?
あっ、それから、ホームセンターへ鉢を買いに行った時に山苔なるものを見つけた。
黄金細葉マンネン草や子株のあるツシマツメレンゲなど、いくつかは1号ポットに収まっていた時はまとまっていたのが、鉢に植えたら、ばらばらと広がってしまった。
でも、この山苔を土の上に被せて押さえたら、いい感じに収まってくれた。
そして水を含むとなんともいえないやさしい淡い緑がかった色になる。もみじの鉢にも山苔を敷いてみた。
ふわふわしていて、色もとってもいい感じ・・・・・
何色と一口で言えない。緑の和名を調べてみようかな。
茶が混ざっているので、全体的には柳緑なんかが近いかな?
緑の部分は苗色かな?苔色なんていうのもある。
それにしても緑の和名たくさんあるなあ。
色のことも知りたくなってきたよ。
山野草は基本、育てる場所は屋外だそうだ。
観葉植物と違って水を好むようだ。これからの夏は1日2回、春と秋は1日1、2回、冬は2、3日に1回。
でも、ツシマレンゲは多肉植物のような・・・・・調べよう。
ベランダに出してみけど、いきなりの大雨!!1
大丈夫かな・・・・・
10種類全部、なんとか無事に育ってくれますように!!